expert 増し目ありで編んだハンドウォーマー

今回増し目無しで編むハンドウォーマーの編み方をexpertで書いたんですが。 本家では増し目ありで編んだ奴を紹介しちゃう。

英検の家庭学習について

今回は、英検3級に合格した娘ちゃんが使った教材と使い方なんかを紹介しようと思います。

超簡単! かけ目無しで編むイギリスゴム編み(Fisherman's Rib)

今回はサイトが閉じてしまった😱ので、イギリスゴム編みの裏技を改めてこちらで紹介し直す、ということでよろしくです。

expert 棒編みの基本BOOK これは親切

expertの記事用に購入したこの本ですが。 レビューが良かったので、kinddle版で買いました。 説明の仕方はともかく、写真の撮り方とか見せ方とか参考にならんかと思って。

学校以外で学習する環境が日本にはない!

不登校に至るまでをつらつらと書いてきたんですが、ここらで娘の日常を。 小6の11月から不登校になった娘ちゃん。 残りの授業を家庭でやりました。

ラベル フリースクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フリースクール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-05-06

がんばれ新1年生 音読は大事だよ!

 こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。

 今年の新入生、特に小1のお子さんをお持ちのお母さん、お父さん、自宅学習はいかがでしょうか。
 最近は入学前に五十音くらいは書けるお子さんが多いようですが、やっと書ける程度がほとんどじゃないでしょうか。

 娘ちゃんの頃は、音読カードがあって毎日音読の相手をしてました。
指定された回数音読が終わると、カードのチェック欄に当時だ好きだった「ケロロ軍曹」のキャラを書き込んでましたっけ。

 私のお気に入りは「ギロロ」。緑と赤と青のボールペンで描き分けてましたよ~。
 娘のモチベが違ったんだよね。

 字もまともに書けない新一年生(娘ちゃん)に、わずかひと月足らずで、読み書きを叩き込める日本の学校教案はよくできてるなぁ、と当時は感激してました。

 なのに今年の新一年生、一番大事な時期に学校にまともに通えないって他人事ながら心配です。

 まともに外出ができない都心部に住む小中高生ですが、うちの子は映像学習でとても助かってます。
 もともと不登校なんで、映像学習様様なんですが。

 こんな時期だから、映像学習は便利! と考えるご家庭は多いと思います。
 でも、結局塾ですから、学習の先は「受験」なんですよ。

 小学生で「受験」となれば「中学受験」。だからスタートが小4からなんですよ。いや、困った。
 我が家のお気に入り「スタディサプリ」も天下の「東進」も小4から。

 
 Z会とか進研ゼミとかは別です。ええ、ごめんなさいね。
 映像授業で実体験があるのがこの二つと言うのも痛いところですが、映像授業で実勢があるのはやっぱりこの二つかなぁと。

 実際授業内容がいいんですよ。
 自信もっておススメできるんです。

 でも小1からは無いんです。
 こんな時期です。リクルートさんナガセさん、小学生低学年対応の授業始めませんか?
 

2018-12-21

英検準2級受験準備に入ったよ~(`・ω・´)


こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。
娘ちゃん、5級は1発合格なんだけど、4級は3回落っこちて捨てました。

で、今年ダメもとで特訓して3級受けたら、1発合格。
英検って、ようわからんわ。

で、フリースクールの先生から「来年10月までに準2級取ってね」って言われたんだって。

奇跡よ再び・・・・・・だわ。
小手先じゃもう通じないよなぁ。



にほんブログ村 英語ブログ 英語資格・英語試験へ

2018-10-03

学校以外で学習する環境が日本にはない!


にほんブログ村 教育ブログ フリースクール・サポート校・ホームスクールへ

こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。

不登校に至るまでをつらつらと書いてきたんですが。ここらで娘の日常を。
小6の11月から不登校になった娘ちゃん。
残りの授業を家庭でやりました。
サクサクと6年の残りの授業をフリーの教材なんかも利用して行いました。
併せて、英検受験もしたんですが・・・

5級と4級のダブル受験がいけなかったのか、4級は1点足りなくて5級のみ合格という結果でした。
幼稚園までインターナショナルだったので、耳だけは鍛えてあったんですよ。
幼稚園に上がるまでは、ディズニー映画のニモやモンスターインクなどを英語でずっと流して一緒に見てたし。
それで英語の音素を早い時期に聞き覚え、持っていたのが幸いして、リスニングは加点科目だったんだけど。
会話程度なら聞き取りできるから4級はリスニングだけは良かったんですが、ね。すまん、娘ちゃん。

そうそう、実は娘ちゃん、中学入学に当たり一度復学してました。
小学校の校長が教育センター長時代、部下だった方が隣の中学の教頭をされている関係でいろいろと動いて下さいまして。

入学した中学はマンモス校で、一学年が9クラスもあったんです。
例えクラスから出ても、小5-6年時代のいじめ加害者生徒らとトイレなどで顔を合わせない様、校舎も二つに分かれているので娘が辛くならないようにクラス編成を考慮してもらいました。

部活にも参加し、このまま無事通学できるかなと思ってたんですがね。
まさかの教諭によるパワハラでと部活内のいじめで再び不登校になっちゃって。
小学時代の事もあり、精神を病んでしまいました。

不登校になって、謝罪のためとはいえ突然家に部の生徒が凸してきたり、担任が家に来たでパニック障害にも。
なので、一時避難的に家から離れたところに部屋を借りて二人で生活をする事にしたんです。
だから、中一の夏休み前から一年近く勉強は手につきませんでした。

一時避難してしばらくは、小児鬱の症状が重く寝たきりに近かったです。
何とか日中起きて生活できるようになると、学校での授業が気になる娘ちゃん。
そこで勉強は「家庭教師」を付けて始めました。

3か月ほどで辞めてしまいましたが。
やはり、小学校時代の担任の影響から先生という立場の人と接する事が苦痛のようで、授業の翌日は半日寝てました。
授業内容も「学校ありき」の指導だったので、不登校の子には向いてなかったです。

 学生の家庭教師はただ単に、授業で分からなかったこと、解けない問題の解き方を教えるだけ。
 家庭教師ではあるけど特にカリキュラムを組むでも、教案を作って授業するわけでもありません。
 学校に通っていない子供には、この手の家庭教師はいわば対処療法であり、根本的な問題解決にはならない。
 当時は中学に通わず、高校受験をすることを模索してたので全く我が家には向いてませんでした。

2018-09-30

小学卒業後の進学先でも教師の暴走が止まりません

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村 教育ブログ フリースクール・サポート校・ホームスクールへ

  こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。

 中学は入学式にも参加して、一応は復学できたんですが。
 1年の担任が元不登校児の担当に当たり、張り切り過ぎてやらかしました。
 学生時代教職取ってたら児童心理学とか学んでるはずなんだが。
 小児鬱を患ってるんですよ、うちの子。
 復学にあたり、学校に行きたくて行きたくて行けなかったのがようやく通学できるようになった、という子供じゃないんです。
 むしろその逆。
 小学時代の担任のせいで、小児鬱、パニック障害まで発症して、学校大嫌いなんです。
 学校が大嫌いだけど、行かないといけないという責任感から復学したんです。
 な・の・に・この担任「家に帰りたい」という娘の訴えに対し、小一時間ばかり別教室に閉じ込めて説教しました。

 曰く
 「このまま学校に来れなくなったら、高校受験ができなくなってしまう」
 「高校受験できないと、その先にも進めないから就職も難しくなる」
 等々、今学校から逃げるとこの先ロクなことにならないと、脅したんですよ。
 入学してまだまだ日が浅い時期です。
 担任との信頼関係なんて全く築けて無いころですよ。
 なのにこの担任、ぜーんぶ悪いことになると可能性を否定して話してるんです。
 このままじゃダメ。これじゃダメ、このままだと終わり。
 例えば「このまま学校に来れなくなったら」→「高校受験ができない」ここですが。
 これ言い換えれば「今頑張って学校に通えば」→「進学先を選んで受験もできる」
 って言えるでしょう。
 良いことは否定で言い換えてはいけない。悪いことは否定して言うって習ってないんかい。
 これが泣いて家に帰りたいって訴えてる、半年ぶりに復学した子に対する対応か。
 同じ「道に飛び出さない」を教えるとしても、
 「道路に飛び出すと、車に轢かれる」→こう言い聞かせられて育つと実際道に飛び出したらそのまま事故にあう可能性が高くなる。
 「道路に飛び出さなければ安全」→悪いことを否定で言い聞かせていると仮に飛び出しても、戻ることができるので事故にあう確率も下がる。
 統計出てたっしょ!

 家はこのように悪いことは否定、良い事は肯定で話してんだよ。
 大声で怒鳴る教師のおかげで、すっかり大人に対して委縮してしまう娘はすっかり怯え切ってしまいましたよ。
 これを、教師のパワハラ以外何て言うの。
 教師の質が落ちてるのは直に感じているけど、中学までこのていたらくとは。
 

2018-09-28

叩きがいのない奴かと思ったら斜め上の思考だった


にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ

こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。
さて、家庭訪問後連絡を絶った無責任な担任の続きです。

この先生の叱り方は、該当者を叱る、注意するで終了だ。
その後の事なんでどうでもいい。ついでに理由もどうでもいいみたい。
叱り方も中途半端だからしこりが残り、虐められた子が先生に告げ口したと後日また虐められるだけ。
こんなの「(厳しく指導)やりました」じゃないよ。
4年の担任は何故いけないかを説明し、マジ二度としませんと反省するまで、〆たからね。
嘘つきや人を傷つける行為なんかしたら、烈火のごとく叱られてましたから。
4年の担任は理路整然と言い聞かせるから、逆恨みするタイプの子は言いつけた子を恨むより先生を恨むので仕返しは皆無だったよ。
この担任は問題を起こした子にも虐められた子にも、今思えば公平であった。
厭な思いをした子の矢面に立ち、叱る時は嫌われる覚悟で子供を叱ってくれていた。

ところが、5-6年の担任はこの覚悟がまるっきり無かった。皆無と言っていい。
自分は嫌われたくない。私は児童に好かれる優しい先生というスタンスだっんでしょうねぇ。
中途半端に叱って、中途半端に子供の相手をする。
しかし、叱るのではなく感情的に怒鳴るんだけどね。
だから子供から嫌われんだよ。自覚ないだろうが、な。
きちんと叱ってくれる先生は、意外と子供から好かれると言うのを知らないのか?
子供は見てない様で、ちゃんと先生を見てるんだから。

ついでにもう一言。
後日、埒が明かないので直接学校へ連絡をして、校長を交えての話し合いの場を作ってもらった。
出席は校長、教頭、担任、旦那、うちの子で話し合ったんだけども。
あ、私は事情があって出席不可能で、後から録音聞かせてもらった。
そこでこの担任、わざわざ家に来てひと悶着したくせにその事を丸っと忘れて
「私、そんなこと言いましたっけ?」
と旦那に言い、うちの旦那さん卒倒しかけましたとさ。
第二ラウンドは、相手の戦意喪失で終了でしたわ。
関東圏の公立小学校の実話です。
この担任、まだ現役で某政令指定都市で小学校教諭してますから、気を付けてください。

やりますって、何をする気だったんだ?


にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へにほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。

突然、何の前触れもなくやってきた担任ですが。
始めて他人の家に伺うときは、あらかじめ連絡して来るってのはセオリーじゃなかったんですかね。
やっぱり、こいつは人を舐めてるというか、世間を舐めとんのか?
先生様は聖職者様だから、とっても偉いんでしょうか。
そんな人でなしの担任はムスメの家での状況を聞きたがったので、学校の日課に合わせて勉強させている事を伝えたよ。
それから、どうして学校が嫌になったのか、誰が虐めるのかとか聞いて来たので説明してあげましたよ。
「誰が虐めてると思いますか。担任なんだから、言いそうな子の心当たりありますよね」
と個人の名前はあえて挙げずに言ったところ予想どうりの名前が返ってきたよ。
キタヨコレ。
知ってんじゃん。
肝心のKKの名前は挙がらなかったけど。まぁ、あんたの一番のお気に入りですからね。
続けて別の話を山ほど振ってやったよ。
あたしゃ腹立ってるし、意地が悪いんでね。
「病欠後、登校した日。わざわざ後ろむいて意地悪言ってるのに先生気が付きませんでしたか。ムスメは机の上の物まで落とされたんですけど」
「すみません」
「どうして委員は二名でやってるのに家の子だけ外して伝達するんですか」 
「すみません」
「伝達ミスがあったのに頭ごなしに叱るのは何か意味があるんですか」
「すみません」以外言うこたぁないんかいっ。
あたしゃクレーマーですか。ひたすら頭下げりゃ、大人しくなるとでも??
と思いつつ、次々と訊いてやったよ。
何言っても担任は謝っていただけだけどね。

「学校を病欠するのはずるいのでしょうか」
「(ずるい)そんな事はありません。遅刻しても登校して来るのは偉いです」
「でも、休むとずるいって言われるそうですね。誰かが遅刻した時もずるいって囃し立てたそうで」
「はい。前もあったのでその時は厳しく指導しました」
「厳しく指導したった言っても、子供が理解してなきゃ同じでしょう。もう6年ですよ。後数か月で卒業ですよ。なのにこの現状ですよ。まだ5年生なら分かりますが、今更何ができるんですか。厳しく指導して、改善されてたら今は無いでしょう」
「申し訳ないです。ちゃんと指導して、二度と心無い言葉は言わせないようにします」
「できますか、それ」
「はい。絶対にそのような事を言わせないようにします」
「そんなに簡単には無理だと思いますけど」
「どうしたらいいんでしょう?」←私に聞くか??
「今起きている現状(休む子遅刻する子はずるい風潮)を手紙で知らせて、家庭でも話してもらうのも良いですけど、クラスで学校を休むのは本当にずるいのか、話し合ったら如何ですか? 子供に「学校休むのってずるいと思う? みんなはちゃんと休まずに来てるのに、やっぱり休む子は行けないよね」と言えば、ずるいと考えている子がなぜそう思うのか分かりますよ」
「そうですね。是非話し合ってみます。今後はお子さんが嫌な思いをしないように指導します。問題が起きないようにします」
「しますしますって簡単には行きませんから無理ですよ、直ぐには」
「いえ、絶対にずるいとか言わせませんから」
「先生、そんなに言われるならやってみて下さい。来週校外学習ありますが、ムスメは参加したいと言ってますが行ったところで「こいつこういう時だけ来て、ずるい」と言われるのオチなので行かないと言ってます。どうしますか」
「絶対にそのような事にならないようにします。絶対に言わせません。是非参加させてあげて下さい」
「期待してませんが、そう仰るなら参加できる環境ができたなら来週までにお返事ください」
「分かりました。来週までには必ず改善して、心無い言葉を言わないクラスにします」
小一時間、先生が「やりました」と言った過去の対応の甘さを指摘し「やりました」という意味を勘違いしてると指摘しまくり、言い訳全て論破してやった。
だって本当に「やりました」っていう指導なりしてたら、こんなクラスにはなってないでしょう。
この先生の「やりました」は、誰かが虐められら虐めた子を見つけ出し叱って終わり、だ。
その証拠に、先生訪問から校外学習の日程を過ぎても、こいつから連絡はなかったよ。
いったい何をしに、家に来たんだこの野郎は。
最後まで責任もっての指導は入ってない。再発防止って言葉も知らねーんじゃね?
先生様のくせにな!

アイツが家にやって来た!


にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ

こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。

教頭に相談した翌週、休んでいるムスメを訪ねて担任が来た。
教頭に注意されたからしかたなく、忙しい中時間を作ってわざわざ来てくださったようだ。
ちょうど友達二人が遊びに来ていて、ムスメと外でバスケットボールをしていた時だった。
担任はムスメを見るなり「どう?」と声をかけたそうだ。
長期欠席している児童に対して最初の言葉が「どう?」ってどうよ。
こっちが聞きたいわ。
他にあるだろう声かけるなら。
お前は子供に嫌な思いさせた責任とか、指導を間違えた結果が子供の登校拒否を招いたとか、爪の先も思ってないだろう。
だから「どう?」なんて軽く声かけられるんだよ。
だから子供に嫌われるんだよ。
いきなり声かけられて、子供たちは慌てて家に逃げ込んできたよ。
どうしたと聞いたら、
「今、Y(呼び捨て)が来て声かけられた」
だってさ。
お待ちくださいと、外に声かけて私は深呼吸ひとつ。
今回は言いたいことを言わせてもらおうと、表に出て行ったのだ。
いよいよ、第一ラウンド開始だ。

不登校その後

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。

「もう、学校に行かなくて良い」
と言ったその後です。

病欠後1日登校し、その後欠席を続けていた娘ちゃん。
その週の木曜に、明日登校できれば長期欠席扱いにならない、と教頭が電話を下さった。
学校側としても、できるなら長期欠席者は出したくないだろう。
事情は分かるが、こっちにも事情はある。
先ずは教頭の気遣いにお礼を言い、また寝る前には翌日の準備を毎日しているが朝になると体調を崩し登校できない旨を話した。
取りあえず明日は登校できるならさせますと電話を切ったんだけども。
この教頭先生は毎朝交通量が多い交差点で、横断歩道の誘導をしている。
毎朝、低学年の子供らと信号待ちしている間、ハイタッチしながら朝のご挨拶を元気にやっている先生だ。
翌朝、やっぱり学校に行けないムスメの事をその交差点まで話しに行ってきた。
理不尽な担任の対応とかクラスの悪い雰囲気の悪循環とか。
前記事で書いた委員活動の伝達ミスとか、授業中に酷いこと言われて机の上のものを薙ぎ払われた事とか、かいつまんでお話しした。
また、いつも担任は後日注意するとき、個別ではなく朝の会や授業前などに平気で「A君が昨日Bさんにこんなことを言ったって言ってきたけど本当?」と平気で注意してくる。
だから今回もクラス全員の前で名前を挙げて誰が虐めたかを言われる。
その後は「どうしてそんなこと言うの。やめなさいよ」と大声で叱って終わり。
まったく意味のない叱り方で、直接関係ない子供らはきっと雑談してて内容なんか聞いてない。
そんなクラスには行きたくないとムスメが言っている事。
もし行ったらまた「ちくった」と仕返しされるだけなので同じことの繰り返しになり、それは避けたいとお伝えした。
教頭は担任の指導を約束してくれた。

2018-09-27

クラス内大富豪図

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。
ここらで、学級崩壊していたクラス内大富豪図の事情を少し。

6年になり、修学旅行に行くことに。
例にもれず、班に分かれて行動するんだが。
そこで、このいじめっ子大貧民WSと大富豪KKの片思い中の相手が同じ班になり、仲良くなってしまう。
KKからすると大嫌いなWSだが、こうなると嫌ってばかりもいられない。
そうこうするうちに大富豪KKと仲の良い女子グループがWSと仲良くなってしまった。
むろん、グループ関係なく話をする娘とも仲は良かった。
WSは時には意地悪をしてくる男子に対し庇ってくれたり、仕返ししてくれたりと良い関係だったという。
意地悪な子はわざとしてるのだから仲良くなると意地悪は止めるよ、と私はムスメに言っていた。
なので仲良くなれてホッとしていたんだが。
クラスでは、グループ同士の表立った争いは無いものの、あっちのグループこっちのグループと普通に接する娘は「どっち選ぶの」と詰め寄られることはあったらしい。
しかし、そういったグループ間の問題や恋愛問題、果ては家庭科の宿題や分からない事など、何故か娘のところに持ち込まれ、5年の時から無所属の娘は相談係になっていた。
だから、娘はクラス内の内情に非常に詳しくなった。
誰が誰を好きとか、アレとコレは実は仲が悪いとか、このグループはそろそろ分裂だするとか、芸能レポータ並みの報告が毎日聞けて、それはそれで面白かったけども。

さて、話を戻してWS。
後期になり、当然のごとく大富豪KKがクラス委員になった。前期は娘ちゃんでした。
クラスのリーダーに公私ともに選ばれたKK。今まで通り、WSを避けられなくなる。
何を思ったのか、KKは突然「WSは意外と良い奴だぜ」と言い始めたという。
もともと嫌われていた大貧民WS。いつも体育の時とかグループに分ける時最後まで残っていたWS。
担任もそれを知って、二人組の時あぶれる前に(クラスは奇数なので)先生が一緒にやりましょうと声かけするほど担任も持て余していたWS。
なので、その子を取り込めば自分の株も上がると踏んだのだろう。
それ以降、WSは表立って嫌われなくなった。
大貧民から平民へ、一気に昇格だ。
平民だから、あからさまな無視もされなくなった。
この対応の結果に文句は無い。KKの事情はともあれ、担任は喜んだろう。
問題はこれを勘違いしたWSだ。
長期欠席した間にムスメが多分KKのターゲットになったのだろう。
グループ内で「休んでずるい」と噂にでもなってたのかもしれない。
そもそも女子グループから一目置かれていた娘が「目の上のたん瘤」だったことも否めない。
いつも正論を言ういい子ぶった厭な奴、と大富豪間で言われてたのかもしれない。
だからWSは、一週間ぶりに登校してきた娘を大貧民(いじめてもいい奴)と認定したみたいだった。
理由は分からないが、出席したその日待ってましたとばかりに意地悪を言ってきた。
娘はWSに対して悪口も言わなかったし、いじめに加担もしなければ無視もしていない。
一時は仲良かったほどだ。
不思議に思い、ムスメに聞いたら
「Sちゃんは、いくら優しくしても親切にしても、自分が厭ならその子を無視するよ。とにかく自分が一番で、自分が基準なの」
だそうだ。
WS、義理とか貸し借りとか、お世話になったとか、お世話したとか、しがらみには全く捕らわれない自由人だった。
そりゃ、嫌な面の日本社会の縮図と化したこの学校じゃ嫌われるよな。
自分がクラスで孤立してた時特に辛くもなかったから、娘が周りを気にせず接したことも嬉しくも何ともなかったのだろう。
クラスに嫌われてるんじゃなくて「私が嫌っている」といつも言ってたそうだから。
だからムスメが孤立しようが悪口言われようが、無関心だったようだ。
とにかくこのクラスは悪い事を悪い、間違ってる事を間違っている、真面目に掃除して決まりを守って、宿題もきちんとする子は良い子ぶってる嫌われ者だった。
努力する子がいれば自分がさぼっていると思われるのがいやなのか、必ず足を引っ張った。
相手を自分かそれ以下に落とすことで、安心したいのかもしれないけど。
だからって、自分のレベルは下がっても上がることなんて決してないのにね。

2018-09-25

もう、学校へ行かなくていいよ




にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。
何だかんだで、不登校になった娘ちゃん。そこに至るまでの過程をかいつまんで前後編でお届けします。

6年生の後期、10月の下旬にうちの子、肺炎になってしまい一週間ほど学校をお休みしていたうちの子ですが。
ようやく体調が戻り、学校へ登校していった日の事。
「え? あんなに休んでたのに学校に来たの?」
「わぁ、休んでたのによく来れたね」
クラスリーダとその取り巻きに、こう言われたそうだ。
朝のあいさつ代わりに。
その後は、前の席の子が授業中でもお構いなしで度々嫌味をワザワザ後ろ向いて言ってきたそうだ。
「あれだけ休んでて、なんでまた来れるの?」
「目障りなんだけど」
「消えてくんない?」
相手しないと終わらないと思った娘は
「それって、死ねってこと?」
と返したら彼女はわざわざ後ろ向いて、むすめの机で自分のノートを開き何やら書きながら言ったそうだ。
「そうだよ、居なくなれってこと」
「ここ私の机なんだけど、邪魔しないでくれる」
いい加減に前向いて欲しくてそう返すと、その子は娘の机の上のものを払いのけ自分のノートを置いて
「目障りだから、何処か行ってよ」と周りに聞こえる声で言ったそうだ。
その時、横を担任が通ったそうだが、聞こえていたのか聞こえなかったのか、それとも聞こうとしなかったのか、聞こえないふりで通したのか不明だが、素通りしたそうだ。
発言が聞こえなかったとしても、机の上のものを払いのけたら半端ない音がするだろ。
真後ろ向いて話し込んでいることも、物を落としたこともスルーって、どういう指導方針なんだろうね。
例えそれが仲良しでも、授業中なんだけど。
娘は先生に無視され、机まで乗っ取られ、嫌で嫌でお腹が痛くなった。←この間担任はクラス内巡回しながら授業していた。きっと忙しくて聞こえなかったのかな。
1時限目で腹痛が耐えられなくなり、保健室へ。
養護教諭の判断で私が学校へ迎えに行くことになった。
病欠後はわずか2時限。もう娘は耐えられなかった。

家に連れ帰り痛みが治まった頃、以上のことを聞き出した。そして
「もう、疲れた。もう学校行かなくていい?」
とムスメが言った。
「無理して行くことはないから、もう学校へ行かなくていいよ」
と私は笑顔で応えたよ。

2018-09-23

シングルタスクな教師


にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。
懲りずに5-6年担任の武勇伝、その続きです。

4年の時の担任が良かったと思うのは、5-6担任がアレ過ぎて良く見えるだけで、実は普通の先生だったかは置いておいて。
学級運営能力がない、というのは前回紹介した通りですがこの担任、そういえば娘が4年生の時隣の担任でした。
PTA役員だったので、放課後たまに4年生の教室へ娘を迎えに行ってたんだが、隣のクラスがいつもうるさかった。
先生がいないのか、と思うくらい騒がしいことこの上ない。
その内担任らしき声が聞こえてきて、何だ居たのかと、元気なクラスだなぁ(よく言えば)と思っていたんだが。
この時間、両隣のクラスは終わりの会真っ最中。
伝達事項やら何やら、先生や日直が話してる。
なのにこの先生、これだけ騒がせて何とも思わないのかと。
叱る気ないのかなぁとか思っていたんだけど、そうじゃなくて叱り方が下手というか、ただ怒鳴るだけの先生だったんだね。
その後、5年生の担任になって、受け持つクラスは崩壊まっしぐら。
その状態の改善される事もなく6年生へ持ち上がり。
当然、1年かけて担任を見切った子供らは担任をバカにして常に授業中しゃべるしゃべる。
授業中、先生の声なんて聞こえない。いい加減、解りづらい授業なのに、な。
さすがにうるさ過ぎたのか、はたまた気に障ることでもだれか言ったのか。
突然先生が怒る。
それは、ひたすら感情的で、最後は罵りに近い言葉で子供らを黙らせていたそうだ。
ただ児童を怒鳴るといっても、どうして怒っているのか子供らは今一つ分からない。
だから適当に返事して、嵐が去るのを待ってはまたすぐに騒ぎだすを繰り返していたそうだ。
罵られても、まともに聞いてないから怖くも腹も立たなかったみたい。
地雷踏まなきゃ、自分は怒られないと思ってるから先生が怒っても「自分じゃない」他人事だから気にならなかったらしい。
さて、授業中の私語の多くはおしゃべりだ。だいたい隣同士、列の前後で話してる。
なのに、何故かこの担任は喋っていた子、今自分がイラッとしたその時喋っていた子を怒鳴っていた。
隣で一緒に今まで喋っていた子は、なぜか無視して怒らない。
これでは叱られた子が大声で独り言を言っていたみたいじゃないか、と思うのだが、この担任は何を思って一人だけ叱ったんだか。
また、お気に入りの子を叱る時は、すこぶる対応が甘く、とても分かりやすいえこひいきをする先生だった。
そのうえ学級委員を含め、児童が別の児童に注意した時の担任の対応は信じられないやりかただったよ。

2018-09-22

教師能力の差

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。

4年の担任と5-6年の担任について少し。
4年の担任は愛想はめちゃくちゃ悪かった。
5-6年の担任みたく、保護者に対して下手に出るなんて決してないベテラン教師。
とりあえず、保護者を怒らせなきゃ何とかなるとお考えの5-6年担任とは対極にいたかも。
そんな4年の担任が、管理能力で指導力も過去最高だったので、5年からの担任がもう物足りなくて、大丈夫かこの先生と不満たらたら。
仮に、4年の先生をA先生としましょう。5.6年の担任をY先生。
家の娘が通っている学校では、毎朝日直がスピーチをする事になっている。
話題は楽しかった事でも、感動した事でも、本の感想テレビの感想、そこは何で構わない。
A学級では3分にまとめて話す練習も兼ね毎朝行われていた。
A先生は必ず子供たちの話に耳を傾け、5W1Hを守れてるか、相手に分かるように話しているかチェックした。
おかしければその都度、「誰が」「なぜ」「どこで」「どうして」と、適切な指導が入る。
曰く
1.時間は3分厳守。前後10秒はオーケー。
2.昨日の日直の話と被るのはNG。
3.下準備なしで忘れた場合、注意された後他の伝達事項の間考えさせた後必ずスピーチをさせる。
4.ハッキリとしゃべる。みんなに聞こえるように大きな声で話す。
など、今考えるとすこぶる当たり前のことだけど、子供たちなりに考えてスピーチしていたみたい。
しかもこの先生の偉いところは、各児童の話した内容を把握していること。
似たような話だと前にも聞いたから違う話にしましょうと、言われてしまう。
子供心にこの先生はどうやって覚えてんだとうちの子、頭抱えてました。
この指導は新たに覚えた漢字を使って例文を作る際にも発揮された。
曰く、
1.現実味のある事、事実を書くこと。
例として、「昨日、飛行船に乗った」は経験としてあっても、本当は昨日乗ってないでしょうという事らしい。嘘はダメ。
2.形容詞としての「凄い」の述語扱いは使用禁止。
凄いは「とても」と同意なので「とても凄かった」は「日本に来日」と同じ扱いでダメという事らしい。
3.もちろん同じ話の使い回しや、転用も不可。
前提として、5W1Hは必須。
手抜きな文章を書くと赤ペンで「だれが」「何が」「どうして」とかノートに書かれ、当然書き直しさせられた。
徹底した指導の結果、子供らの間だけでなく親も含めこの突込みがギャグになるほど浸透していった。
お蔭様で一年間仕込まれた児童らは、ちゃんとお話を組立て話せるように成長していたんだけども……
5年になりY先生になると、この指導ががらりと変わる。
先ず、先生が居なくてもスピーチは行われる。
居たとしても、何か仕事(〇ツケとか自分の事務処理?)しながら。
モチロン適切な突っ込みは無し。
つまり、おざなり。たぶん話は聞いていない(娘談)。
なので「昨日、お父さんとお母さんと買い物に行きました。楽しかったです。」
という10秒スピーチが、小学5年でまかり通る結果になり果てた。
とても小学校高学年のスピーチではないよね。
4年生が3分間スピーチ考えてしていたことを考えると。
ちゃんと、お話を組み立てて話せるよう1年かけて仕込まれたのにね。
Y先生のクラスに当たった子は全てが水の泡、意味なくなってしまった。
幼稚園レベルへ真っ逆さま、というあり得ない退化を遂げちゃった。
そういえば、4年の面接のとき「Cちゃんはお話が上手でおどろきました」って言われたのを覚えている。
それも、昔日の思い出になってしまったわ(´;ω;`)
その後は日直スピーチの緊張感が欠け、スピーチ大好きムスメのモチベーションもガタ落ち。
漢字ノートに至っては肝心な漢字が間違っていたのに〇が付いていた。
見つけた時は親子で爆笑でしたわ。
今まで日直の前は
「先生に突っ込まれないよう、皆に喜んでもらえるよう」
心がけて下準備してたけど、5年になってからは「どうせ誰も聞いてないし」って、10秒程度の話で終わり。
ホント酷い話だったよ。もう朝のスピーチの意味がなくなってたね。
下手に10秒以上話すとヤジが飛んできたそうだ。

このY先生の武勇伝はまだまだ続きます。

2018-09-21

教師の指導力


にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。
今回は、小学校のクラス担任、こと高学年になると教室運営力がない教師に当たるとマジ迷惑、という話。

娘ちゃんが小5の時の事。
女性担任(推定40代後半から50代前半?、所謂ベテランと言われる年齢)の教室運営がヤバすぎで娘のクラスが学級崩壊したいきさつをば。
翌年、それが原因でクラスカーストが大富豪並みになりいじめが横行、娘ちゃん不登校になりました( ノД`)シクシク…

小学校も高学年になれば、口先だけで子供はごまかせなくなってくる。
子育て経験のある方なら、子供の突込みにムカムカッて経験ありますよね。
親ならまだしも、担任教諭となるとブレない態度で一貫して指導できないと、当然子供から嫌われてしまう。
子供が納得できる理由があれば話は変わるんでしょうが。担任なのにいちいちクラスの子にムカムカしてられないしっしょ。
でも、この担任は最初っから相手が子供と思ってバカにしてたから、適当な理由をつけて何時もごまかしてた。
適当だから、口から出た言葉は言ったはしから忘れてる。
当然毎回説明が異なり指導はブレブレ。しかも矛盾を突くと、反抗的態度と取られ激怒する。
いちいち子供に対し、ムカムカしてたみたい。
とにかく教師は児童より偉いから、常にはるか上からものを言う。
児童の自主性も無視、自分の指導に従わない子は出来が悪い子で、従う子は良い子らしい。
常に機嫌が悪い。
当時、各教師の管理能力について、学校長はあるていど把握して担任を決めてるもんと漠然と信じていた。
学校長は企業で言えば支店長クラスの管理職。
その下の教務主任、学年主任等が担当の教師の勤務態度を見ていて決めている、と信じていたらとんでもなかった。
能力不足だろうが、性格に問題があろうが発達障害があろうが適当に駒を動かすように担任を当ててるに違いないよ、アレは。
教師の授業内容に差があるのは仕方ないとしても、管理能力、指導力にも差がありかなり学校への信頼が揺らいでしまった。
この担任に関しては、「差」ではなく「在るか、無いか」という問題だったが。
いやいや、もっと言うと県が教諭として採用する基準にも信頼が置けなくなってしまった。
指導力皆無、管理能力なんて子供相手に要らないでしょ? が平気で教師になって教壇に立つ現実。
これからの公立校は荒れる一方だと思うぞ。