expert 増し目ありで編んだハンドウォーマー

今回増し目無しで編むハンドウォーマーの編み方をexpertで書いたんですが。 本家では増し目ありで編んだ奴を紹介しちゃう。

英検の家庭学習について

今回は、英検3級に合格した娘ちゃんが使った教材と使い方なんかを紹介しようと思います。

超簡単! かけ目無しで編むイギリスゴム編み(Fisherman's Rib)

今回はサイトが閉じてしまった😱ので、イギリスゴム編みの裏技を改めてこちらで紹介し直す、ということでよろしくです。

expert 棒編みの基本BOOK これは親切

expertの記事用に購入したこの本ですが。 レビューが良かったので、kinddle版で買いました。 説明の仕方はともかく、写真の撮り方とか見せ方とか参考にならんかと思って。

学校以外で学習する環境が日本にはない!

不登校に至るまでをつらつらと書いてきたんですが、ここらで娘の日常を。 小6の11月から不登校になった娘ちゃん。 残りの授業を家庭でやりました。

ラベル キチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-09-28

叩きがいのない奴かと思ったら斜め上の思考だった


にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ

こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。
さて、家庭訪問後連絡を絶った無責任な担任の続きです。

この先生の叱り方は、該当者を叱る、注意するで終了だ。
その後の事なんでどうでもいい。ついでに理由もどうでもいいみたい。
叱り方も中途半端だからしこりが残り、虐められた子が先生に告げ口したと後日また虐められるだけ。
こんなの「(厳しく指導)やりました」じゃないよ。
4年の担任は何故いけないかを説明し、マジ二度としませんと反省するまで、〆たからね。
嘘つきや人を傷つける行為なんかしたら、烈火のごとく叱られてましたから。
4年の担任は理路整然と言い聞かせるから、逆恨みするタイプの子は言いつけた子を恨むより先生を恨むので仕返しは皆無だったよ。
この担任は問題を起こした子にも虐められた子にも、今思えば公平であった。
厭な思いをした子の矢面に立ち、叱る時は嫌われる覚悟で子供を叱ってくれていた。

ところが、5-6年の担任はこの覚悟がまるっきり無かった。皆無と言っていい。
自分は嫌われたくない。私は児童に好かれる優しい先生というスタンスだっんでしょうねぇ。
中途半端に叱って、中途半端に子供の相手をする。
しかし、叱るのではなく感情的に怒鳴るんだけどね。
だから子供から嫌われんだよ。自覚ないだろうが、な。
きちんと叱ってくれる先生は、意外と子供から好かれると言うのを知らないのか?
子供は見てない様で、ちゃんと先生を見てるんだから。

ついでにもう一言。
後日、埒が明かないので直接学校へ連絡をして、校長を交えての話し合いの場を作ってもらった。
出席は校長、教頭、担任、旦那、うちの子で話し合ったんだけども。
あ、私は事情があって出席不可能で、後から録音聞かせてもらった。
そこでこの担任、わざわざ家に来てひと悶着したくせにその事を丸っと忘れて
「私、そんなこと言いましたっけ?」
と旦那に言い、うちの旦那さん卒倒しかけましたとさ。
第二ラウンドは、相手の戦意喪失で終了でしたわ。
関東圏の公立小学校の実話です。
この担任、まだ現役で某政令指定都市で小学校教諭してますから、気を付けてください。

2018-09-26

2倍返しならぬ10倍返しって返す言葉がありません

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ

こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。
前の席の子に酷いことを言われ、机の上のものを払いのけられ学校が嫌になった続きです。

このいじめた子だが、実は1年の時同じクラスだったのね。
朝、普通に服を着て登校したはずの娘が何故か体操服で帰ってきたことがあったの。
事情を聞いたら、背中にバケツの水をかけられたっていうのよ。
あれま、何があったのよ。
バケツの水って、どういうことよ、ですよ。
娘の学校では、入学したら自分の鉢で朝顔を種から育てることになる。
この種は、新2年生が去年育てた自分の朝顔の種を入学祝を兼ね、プレゼントしたもの。
なので子供らは毎朝、かいがいしくお世話をするのだ。
やり方はペットボトルに水を汲み、口に器具をつけて鉢に備え付けの穴に刺すというもの。
だがこの時ムスメが誤って隣の子の腕に水をかけてしまったそうだ。
当然、直ぐに謝ったという。
構造上、ドバっとは水はかからないが、かかった子は「水をかけられた」事が許せなかったのだろう。
その後しゃがんで朝顔の観察をしていた娘の背中に、バケツの水をかけたようだ。
当時はまだ意地悪とか仕返しとかと縁の無かった娘。
やったらやり返される、という論理を理解していなかった。
それでも、たぶん腕に水をかけられたから自分は背中に水をかけられたのだろうとは言っていた。
つまり、わざとやった事は分かっていたようだった。
夕方「クラスのこがバケツの水を誤ってムスメの背中にこぼした」とお詫びの電話が担任からかかってきた。
この水をかけた子が、娘の前の席の子だった。

彼女の名前を仮にWSとしよう。
学校側の隠ぺい体質、事なかれ主義は置いておいてだ。
この問題児は1年の時から嫌われていた。
娘にしたように、誰でも自分に何かしたら2倍どころか10倍にして仕返しするツワモノだからだ。
この問題児と5年でまた同じクラスになった。
その間交流無いからWSの事は、私らすっかり忘れていた。
が、やっぱり5年になってもクラス中で嫌われていた。

2018-09-25

もう、学校へ行かなくていいよ




にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。
何だかんだで、不登校になった娘ちゃん。そこに至るまでの過程をかいつまんで前後編でお届けします。

6年生の後期、10月の下旬にうちの子、肺炎になってしまい一週間ほど学校をお休みしていたうちの子ですが。
ようやく体調が戻り、学校へ登校していった日の事。
「え? あんなに休んでたのに学校に来たの?」
「わぁ、休んでたのによく来れたね」
クラスリーダとその取り巻きに、こう言われたそうだ。
朝のあいさつ代わりに。
その後は、前の席の子が授業中でもお構いなしで度々嫌味をワザワザ後ろ向いて言ってきたそうだ。
「あれだけ休んでて、なんでまた来れるの?」
「目障りなんだけど」
「消えてくんない?」
相手しないと終わらないと思った娘は
「それって、死ねってこと?」
と返したら彼女はわざわざ後ろ向いて、むすめの机で自分のノートを開き何やら書きながら言ったそうだ。
「そうだよ、居なくなれってこと」
「ここ私の机なんだけど、邪魔しないでくれる」
いい加減に前向いて欲しくてそう返すと、その子は娘の机の上のものを払いのけ自分のノートを置いて
「目障りだから、何処か行ってよ」と周りに聞こえる声で言ったそうだ。
その時、横を担任が通ったそうだが、聞こえていたのか聞こえなかったのか、それとも聞こうとしなかったのか、聞こえないふりで通したのか不明だが、素通りしたそうだ。
発言が聞こえなかったとしても、机の上のものを払いのけたら半端ない音がするだろ。
真後ろ向いて話し込んでいることも、物を落としたこともスルーって、どういう指導方針なんだろうね。
例えそれが仲良しでも、授業中なんだけど。
娘は先生に無視され、机まで乗っ取られ、嫌で嫌でお腹が痛くなった。←この間担任はクラス内巡回しながら授業していた。きっと忙しくて聞こえなかったのかな。
1時限目で腹痛が耐えられなくなり、保健室へ。
養護教諭の判断で私が学校へ迎えに行くことになった。
病欠後はわずか2時限。もう娘は耐えられなかった。

家に連れ帰り痛みが治まった頃、以上のことを聞き出した。そして
「もう、疲れた。もう学校行かなくていい?」
とムスメが言った。
「無理して行くことはないから、もう学校へ行かなくていいよ」
と私は笑顔で応えたよ。

2018-09-24

シングルタスクな教師 その弐


にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
こんにちわ、こんばんわ、おはようございます。猫好好です。

感情制御不能な担任の話、その弐。
野放し状態の娘のクラスは、先生が居ないと居る時以上にうるさい。居てもうるさいけどね。
そうなると両隣の担任が注意する(うるさ過ぎたんだろうね)。
そして他の担任に叱られた事が分かるとこの担任、一気に怒りレベルが振り切れるのだ。
スイッチの入った彼女は感情的に、自分の気が済むまで怒鳴り散らす。
意味わからん説教を怒鳴り声で聞きたくない。何よりヒステリーに付き合えるほど人間出来てない。だって子供だもの。
だから、先生が来るまで必死にクラスに静かにするよう学級委員や女子の一部が注意を促していたのだが、まぁ騒ぐ子は聞きやしないよね。
そんなところに呑気に戻ってくる担任。
何で居なかったかというと、職員室に忘れ物をしたから。結構な頻度でやらかしてたらしい。
さて、クラスに戻ってきた彼女。
今まで必死にクラスを静かに保とうと努力してた学級委員や児童の行動を労わるでもなく。
それどころかまるで無かったかのうように、その上から酷い言葉で児童らを叱り飛ばしていたそうだ。
たまたま叱る場面を傍で聞いてると
「私が注意するんだから、子供のあんたは黙ってなさい」
と言ってるように私には聞こえたことがあったよ。
そこだけ切り取ってみる人には、学級委員も含めそこに居た児童全員が怒鳴りつけられている状態だから、注意していた児童はたまったもんじゃないよね。
これではまとまるものもまとまらないのは当然だと思ったよ。
担任なら
「ほら、委員さんが言ってるわよ」
「〇〇さんが、言ってくれてるよ」
と注意している子を立て、担任がいなくてもまとまる様に委員や係の子に責任を持たせ、その指示に従うように指導するはず。
なのに、この人は違ったね。
自分が一番偉いから、それ以下はみな同じ扱い。
「うるさい! 静かにしなさい」
「縦に並びなさい」
「何度言ったら分かるの!」
等々、自分でクラス(つまり子供たちを)抑え、自分一人で従えて自分の命令通りに動かしたかったみたいだった。
それを参観日や、行事の時保護者等に見せるのが嬉しくてしょうがないみたいだったもん。
そりゃ、いくら馬鹿な児童でも親が側にいたら先生の言うこと聞くでしょうよ。
でも、相手は6年生ですよ。新入生じゃないんだよ。
分かってますか? 先生。
廊下に整列とか、教室移動とか、そのくらい学級委員に任せたらダメですか?  
あんたが注意する児童たちを無視した結果、学級委員がいくら言っても注意をきかないクラスになったよ。
誰かが注意したら「学級委員でもないくせに、黙れ」。
学級委員が注意したら「先生でもないくせに、黙れ」。
一部の児童(担任のお気に入り。クラスカーストのトップ)以外、先生が言わないと全く動かないクラスだったよね。
それでも、一度で動くことはまずない。
自習時間、うるさくて課題ができないから家の子も含め委員で注意して回ったら、
「おまえ、学級委員でもないのに言うな」
「誰がお前のいう事なんか聞くか」
等々、男子に暴言吐かれうんざりしたとか。
もう知るか、ってほっといたらうるさすぎて、隣のクラスの担任が怒鳴り込んできたそうだ。
6年生だよ、何度も言うけど。
でも、自分が何度か言えば(怒鳴れば)子供が動くので、自分の指導がおかしい何て、微塵も思わなかったんだろうなぁ。
というか、この時点で(それ以前にだが)学年主任なり教務主任なりが指導しろよ、担任を! の段階でしたよ。
今から思えば。

またこんな事もありましたっけ。
クラスの委員(係)は通常2名、ペアで組まれている。
よりによって、家の子担任が担当する委員になっちった。
で、いつもこの先生ペアの相手の子だけ呼んで委員会の通知をしていた。この子を仮にNちゃんとしよう。
「明日は行間休みに委員会を×クラスで行います」
  とNちゃんだけ呼んで伝える。
すると、このNちゃん自分だけ参加して知らん顔してるの。もう一人の委員が委員会に来てないのに。
だからいつも、直接Nちゃんに聞きに行くか、最悪は知らないでそのまま遊びに行って、担任にこっぴどく叱られてました。
先生に叱られて「聞いてなかった」と言ったら「Nちゃんに伝えましたよ」と、テンプレのような返答で、話にならなかったって。
会話になってないよね。
ペアで係のはずが、片方だけに知らせて、もう片方は知らなかったって言ってるのよ。
Nちゃんに伝えたのは先生でしょ。
周知されてなかったって気づけよって話。
他クラスや学年が知ってるのは、伝達する担任が同時に二人に伝えるか、クラス全体に対して「〇〇委員さん、明日は委員会がどこそこであるよ~」と伝えるからだ。
普通、自分一人が呼ばれて伝達されたら相方に伝えるものだけど。
Nちゃんは、先生が一人一人を呼んで伝えるとでも思ったんでしょうか。
なのにあほなうちの子は毎回忘れているとでも?
担任も一度伝達ミスが起これば次は忘れないようにと、家の子にも伝えてとNちゃんに言うとかするものだけど。
というか、委員が2名なんだから一緒に呼んで伝えれば済むのにな。

  担任は委員期間中ずっと、何故かNちゃんだけに伝えてましたね。